起立性調節障害
起立性調節障害で悩まれている方は口を揃えて「この体のしんどさは他の人にはわかってもらえない。」と言います。
さかき接骨院にお越しいただく方はそんな方達ばかりです。
ですが、そんな起立性調節障害に苦しんでいる方がさかき接骨院で本当の原因がわかり、起立性調節障害から解放されています。
さかき接骨院の施術は状態によって変わることはありません。
健康な身体を取り戻す施術です。
起立性調節障害とはどういう状態?
自分の力だけではどうしようもない自律神経の失調の1つ
起立性調節障害は、自律神経系の異常で循環器系の調節がうまくいかなくなる疾患です。立ち上がった時に血圧が低下したり、心拍数が上がり過ぎたり、調節に時間がかかりすぎたりします。この疾患は自律神経疾患なので身体的要素以外に、精神的、環境的要素も関わって起こると考えられています。身体的要因のひとつとして、自律神経系が不安定になることが挙げられます。小学校高学年~中学生に多くみられますが、この時期は第二次性徴期とも重なり、体の様々な機能が大人へと変化していく時期です。この変化は自律神経系にも起こるため、循環器系の調節がうまくいかなくなることがあります。また、真面目で気を遣うタイプの子どもが起立性調節障害になりやすいと言われていますが、これはストレスをため込みやすいという精神的、環境的要素に関連すると考えられます。注意しなければいけないのは、あくまでも体の病気であり、本人が頑張ればどうにかなるということではありません。
起立性調節障害の状態は、思春期には健常な子どもでも自覚することがしばしばあります。すべてを疾患として扱う必要はありませんが、生活に支障をきたしている場合は疾患として扱い、施術を受ける必要があります。起立性調節障害の典型的な状態は、「立ちくらみ」「疲れやすい」「長時間立っていられない」などです。また、朝起きられないことから、不登校になる割合も多いことが知られています。起立性調節障害小児の3分の2が不登校で、不登校小児の約半数が起立性調節障害を合併していたというデータもあります。
起立性調節障害は4分類に分けられる
起立性調節障害とは自律神経の失調の1つと考えられています。
ときに生活の乱れとして思われがちですが、保護者や周りの大人が変化に気付いてあげることも大切です。
子供だからと油断はできません。
肩こり、頭痛、吐き気、動悸、倦怠感、立ちくらみ、朝起きれないなどは子供には考えにくいものではなく統計では小学生の約5%、中学生の約10%にみられるといわれています。
小学高学年から中学生くらいに多く、男女差は女性に多いですが男女ともになる状態といわれています。
(1)起立直後性低血圧
起立直後の血圧低下からの回復に時間がかかるタイプ。
(2)体位性頻脈症候群
血圧の回復に異常はないが、起立後心拍の回復がなく上昇したままのタイプ。
(3)神経調節性失神
起立中に急激な血圧低下によっていきなり失神するタイプ。
(4)遷延性起立性低血圧
起立を続けることにより徐々に血圧が低下して失神に至るタイプ。
起立性調節障害の中で(1)、(2)が多く、(3)、(4)は少ない傾向にあります。しかし、(1)や(2)に引き続き(3)の神経調節性失神をおこしたり、経過中にタイプが変わることもあります。
起立性調節障害の症状は
起立性調節障害は、立ち上がったり位置を変えたりすると血圧が急に下がる状態です。血圧が下がることによって、めまいやふらつきが起こります。
具体的な症状としては、次のようなことがあります:
- 立ち上がるとめまいやふらつきがすることがあります。
- 血圧が急に下がるため、意識が一時的に失われることがあります。
- 心臓が速く鼓動することがあります。
- 体が疲れやすくなることがあります。
- 集中力が低下し、物事に集中するのが難しくなることがあります。
これらの症状は、立ち上がる際に起きることが多いです。
一般的に行われている起立性調節障害の対処や施術は
一般的に行われている起立性調節障害の対処や施術は
安定剤、サプリ、生活指導、鍼灸など
生活指導が主に行われています。
例えば1日10分程度のウォーキング、外に出て日光を浴びる、食事や入浴の時間の指導、食事内容の指導などがあります。
どれもかなり重要だと考えます。起立性調節障害は自律神経が関与されているといわれているため運動や休養や栄養はとても重要です。
ウォーキングや水泳などの運動を行えば、適度に身体が疲れて夜寝られるかもしれません。
食事や入浴の時間を定めれば身体のリズムも整います。それにより身体をコントロールできるかもしれません。
食事の内容を変え、塩分などを調節することにより血圧低下を抑えられるかもしれません。
しかし、起立性調節障害で悩む子供たちはこれらを怠ってきたのでしょうか?
学校では体育、給食、昼休みには外で遊び、うちではお風呂に入り、夜は疲れて寝てしまうという生活を送っていたのではないでしょうか?
当院ではなぜ「起立性調節障害」になってしまったのか?
この部分を大切に治療を行っていきます。
実は起立性調節障害の本当の原因は
「構造」が崩れ「機能」が低下しているからです
起立性調節障害に限らず身体の健康を維持するには「構造と機能」がとても重要になってきます。
構造とは姿勢のことです。
機能とは関節の動き、力の強さ、筋肉の動き、内臓の働きなどです。
最近よくメディアでも注目されるようになりましたが、姿勢が整うと脳からの情報が身体のあちこちに行き渡るということがわかってきています。
この構造(姿勢)が崩れるとどうなるのでしょうか?
①痛みが出やすい身体になる
体全体が緊張状態になるため、筋肉が硬くなり血流が悪くなることによって痛みが出やすくなります。
②神経の働きが低下する
体のあちこちに色々な情報を脳へ送る器官がありますが、上手に送れなくなってしまいます。
③運動能力が低下する
力がうまく入らずに運動能力が落ちてしまいます。
④内臓の機能が低下する
呼吸が浅くなったり、消化不良を起こしたり、便秘になったりします。
⑤自律神経の失調がおこる
動悸、不眠、ほてり、微熱、多汗、慢性的な疲労感などがおこりやすくなります。
そして人は痛みなどの症状を回復するのに睡眠が必要なのですが、その睡眠にも影響が出るため熟睡ができず本来の自然治癒力が低下していきます。
その結果身体の不調が出始めたり、なかにはそれが原因で起立性調節障害になる方も少なくありません。
では、なぜさかき接骨院の施術で起立性調節障害が改善するのか?
あなたの不調には結果と原因があります。
結果とは、腰や痛い、肩が痛い、手が痺れるといった表面化している状態のことです。
ですが、その結果には必ず原因があります。
原因のない結果などありえないからです。